top of page

ブログリレー#02 「受験に分析は必須」

  • 執筆者の写真: ravensmgr
    ravensmgr
  • 2020年9月22日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!高槻高校出身、1回生経済学部の松本尚也です。


自分の高校時代は、常に友達とバカなことをしていました。男子校だったこともあり、周りに気を遣わなくていいので高校生活を思う存分楽しんでいました。また、アメフトをやっていたので部活漬けの生活でもあったと思います。なので、勉強は全然やっておらず定期テストを乗り切るための勉強をするくらいで、受験勉強に本格的に取り組みはじめたのは高3の部活引退後の7月からです。正直、部活と勉強の両立は全然できていなかったです。現役時はセンター試験に失敗して得点率は81%だったのですが、前から気になっていた一橋大学と慶應義塾大学を諦めきれなかったので受験しました。結果、両方落ちて浪人することになりました。

浪人時は大阪の河合塾に行きました。高校時代の友達に加え、予備校でも友達ができたので楽しく勉強できました。それでも、なかなか成績が上がらずしんどい時期もありました。浪人する人に覚えておいて欲しいのは、浪人したら成績が上がるわけではないということです。浪人してきちんと勉強した人のみが受かるので、安易に浪人を選ぶのはやめておいた方がいいと思います。浪人のセンターはとても緊張してしまい大失敗し、一橋大学には到底及ばないと思ったため神戸大学を受験しました。元々、センター試験を失敗したら神戸大学か九州大学を受験しようと思っていて、センターリサーチの後、過去の倍率と自分が受験する年の他の受験生の動向を分析し、その結果に加えて自分は数学が得意であるということを踏まえて、数学の配点が大きく倍率が低くなると予測した神戸大学の経済学部に出願しました。案の定、経済学部は倍率が大幅に下がったので予測的中したと言えます。出願する所を最初から決めるのもいいですが、その年で必ず入りやすい学部は出てくるので動向の分析はした方がいいと思います。また、学部間で配点が違うので自分の得意な科目が一番活かせるように学部選びは慎重になって下さい。個人的には学部に縛られすぎず柔軟に考えた方がいいと思います。

神戸大学の問題は基本的には簡単です。数学は基礎が出来ていれば解けます。参考書としてはfocus goldをオススメします。これを5周すると神大の数学はだいたい解けます。英語は時間が足りないし、癖のある問題だし、近年傾向が変わってきているので過去問をしっかりとやって下さい。英作文は必ず誰かに添削してもらった方がいいです。国語は一番大変だと思います。古文はどの受験生もなかなか得点しにくいと思うので、現代文と漢文で点数を取ってください。古文は単語を覚えていれば、語句の問題と訳の問題で多少は点を取れるし、それさえ取ることが出来れば十分です。神大はセンター試験が大事と言われます。もちろん大事なのですが、センター試験が十分に取れなくても2次試験で巻き返せるので諦めずに頑張ってください。他人の意見を鵜呑みにするのではなく、自分の頭で考えるといい結果が出

ると思います。


 
 
 

Kommentare


  • ツイッター - ホワイト丸
  • Facebookの - ホワイト丸
  • Instagramの - ホワイト丸

Twitter

Facebook

Follow us

Become a Fan

Instagram

Follow us

© 2023 by FOOTBALL TEAM.  Proudly created with Wix.com

bottom of page